2017年12月30日土曜日

木と戯れる年末



「丸太、出たよ」

伐採木で良い木があるといつも声をかけてくださる集落の方。

今回は自分の住む集落内の上部で傷害木として伐採された木がたくさん出たそう。

車で2分ほどの現場に行くと、ヤマザクラやホオやクリやアカマツが伐倒された状態で放置されていました。
ヤマザクラは元の直径50cmほどあり、赤身も張って、丸太を見る目が未熟な自分にも容易に良材と判断できます。

地主も集落の方で、お話すると、「持ってていいよー」とのこと。
ありがたいです。



しかし…


倒れたのは道路脇の急斜面の7〜8mほど下の方。







これは人力で上げるのは到底不可能そう。
しかし集材用のウインチも無く、ユニック借りるのもお金かかるし…


「人力でやってみよう」
前述の声をかけてくださる方は以前森林組合で山仕事をされていて、経験豊富、ワイヤーかけてチルホールであげるとのこと。

知り合いにも手伝ってもらい3人でやってみることにしました。






約2mに玉切りした丸太にワイヤーをかけ、チルホールを使って数センチずつ上げていくという途方も無い作業。

重たすぎてチルホールのレバーは一人では引けず、二人がかりでなんとか動きます。

一日中丸太と戯れ、ヘロヘロになりながらも、なんとか道路近くまであげました。



最後の最後は見るに見かねた近所の農家の方が、持っているユンボを出して引っ張りあげてくださいました。








最終的にヤマザクラ、クリ、ホオの丸太2本づつ。
さすがに軽トラには載せれず、次の日にユニック車を借りてきて製材所まで搬送しました。



















製材所で挽いてもらうと、やはりとてもきれいな良材でした。

特に製材直後の水分で濃くなったホオの赤身の緑の美しさに、一瞬見惚れてしまいました。







樹皮剥がしは製材後すぐに。
水分を含んでいる木は玄翁で叩くと皮が剥離してきて容易に剥がせます。

この作業を怠ると、暖かくなったたらほぼ確実に虫が入ります。




桟積み、なんとか年内に終わらせました。

木材の天然乾燥の工程は奥が深く、経験不足の自分はまだまだわからないことばかりで、ひとつひとつ試しながらです。

何10年後かに、最良のやり方が見つけれればと思います。




今回この一連の作業に5日間ほど費やしました。
費やした時間を単純に賃金に換算すると、割に合わない、材木屋さんから購入した方が良いのかもしれません。

しかし、木工は単純に効率のみで計算できない部分がたくさんあります。

今回のように山から丸太を出し、製材、乾燥という工程を自身で行うという経験を踏むことによって、木のことをより深く知ることができ、今後の将来の製品の品質向上、効率化に繋がるものだと思います。



またこの過程を経験して製品を製作することが、なんというか、
木工をやることの醍醐味のような気がします。



自身が苦労して、またたくさんの方々のお世話になり手に入れた材、将来必ず
良い製品を作りたいと思います。





2017年12月15日金曜日

コーヒーメジャーの製作

開業当初から試作を重ね続け、カタチもほぼ固まり、徐々に椿井木工舎の定番商品となりつつある、コーヒーメジャー。



先日出店したイベント「冬のトビラ」でも、たくさんの方々にお手にとっていただきました。


イベント等でお買い上げいただいたり、友人にプレゼントしたりで、気がつくと在庫かかなり少なくなっていたので製作しました。


作る前に悩むのは製作個数。
前回は10個程製作しましたが、これから定番商品として販売していくためにはある程度の数を一度に製作していけるようにしないといけません。しかし、製作工程はかなり手間のかかるもののため、自分の技量を見極めずあまり多くしすぎると、品質をおとすことにもなりかねません。


そんなこんなで悩み、今回はとりあえず20個ほど製作することにしました。




材料はいつものウォールナットとチェリー。
歩留まりよく墨付けして23個分木取りできました。



ルーターで穴掘り後、帯鋸で木取りします。



トリマーでざっくり丸く荒取りします。
この工程で2つ、割ってしまい材料を無駄にしてしまいました。



この後はひたすら「手」です。

曲率の強い部分は小刀、その他の部分はスピンドルサンダーを使い感覚的に、なおかつ同じカタチに成型していきます。ほぼ同じ形状に仕上げていく作業はかなり神経を消耗します。

最後はサンドペーパーで微調整、仕上げです。






木地(塗装直前の仕上がった状態)が完成しました。

この時点で、自然光の下でできる陰影をみて、形状がおかしくないか確認します。
アールが綺麗に通っているか、相貫線(立体の交わる線)、稜線の見え方等、確認しおかしなところがあれば補正します。

以前は自動車のデザインモデルを製作する仕事をしていたので、立体を構築していくのは慣れています。






オイルフィニッシュを施します。

#220のサンドペーパーで素地をサンディング後、1回目のオイル塗装。
乾燥後、さらに番手を上げた#400のペーパーでサンディング、2回目のオイル塗装を施して完成です。

椿井木工舎では現在、製品のほとんどに、ドイツのクライデツァイト社のオイル塗料を使用しています。



そんなこんなで今回は21個製作できました。
数をこなしていくほどに段取りが良くなり、手加工の技量は上がってくのを感じます。
そして、さらに製作数を増やすために他の機械も欲しくなってきますが、今は余裕がありません…



次回は30個が目標です。

2017年12月11日月曜日

豆炭デビュー

今日は一応、休日でした。


以前からやろうやろうと思っていながらなかなかできずにいたことを今日はやります。


古い豆炭こたつをいただいたので、今までつかってた電気こたつにの既存のユニットを取り外し、豆炭こたつに取り替えます。



既存の電気のこたつを取り外し、


 豆炭こたつ用のマウントととなる枠を取り付けます。


豆炭こたつを取り付けて、工房の薪ストーブで着火した豆炭をセット。


暖まるまで少し時間がかかりましたが、一度暖まるとぽかぽかと柔らかい暖かさがずっと続きます。ずっと入っているとちょっと熱いくらいです。
そしてこの暖かさがかなり長く持続します。お昼過ぎに入れてもう深夜0時ですがまだまだ全然暖かいです。





その後は、これもやらなきゃと思いながらなかなかできずにいた、くるみの実の取り出し。

秋に裏山で大量にくるみを拾って、外皮を剥いで乾燥させていました。


フライパンで乾煎りすると、硬い殻がパカッと開きます。
そこから包丁を入れて半分に割って、千枚通し等で実をほじくり出します。


何個かは数えてないけど、200個くらいはやったと思います。
午後はずっと、ぬくぬくの豆炭こたつでこの作業をやってました。


お菓子やくるみだれを作ろうか、しかし時間が・・・


自営業のスローライフは忙しいです。



そんな休日でした。



2017年12月7日木曜日

名古屋へ。

週末は(営業も兼ねて)友人に会いに名古屋へ帰っておりました。


久々に名駅(名古屋の人は名古屋駅エリアのことをめいえきと呼びます)に行くと、新しい大名古屋ビルジングが完成していたり、ささしまに新しい街ができていたりと、このエリアの開発のスピードに毎回圧倒されます。


現在、木曽の山中に住む自分にはなかなかついていけません。











でもやはり、師走の街の喧噪、いつでもわくわくするものですね。





毎年恒例、鈴鹿での山中忘年会。
気の置けない仲間と、極寒の中焚き火を囲みお酒を呑む。
木曽に引っ越した後もいつも誘ってもらって感謝。










少し早めの、メリークリスマス。

webサイトオープン

https://zweiwoodwork.com 椿井木工舎のwebサイトがオープンしました。 今後はブログもwebサイトへ移行します。